合格への第一歩!Wematch介護アカデミーの介護福祉士試験対策講座とは?

試験対策ってそんなに大事?

「実務者研修が終わったから、あとは本番を待つだけ!」そう思っている方も少なくありません。

しかし、介護福祉士国家試験は年々出題範囲が広がり、知識を“なんとなく覚えている”だけでは合格が難しくなってきています。実際、2024年の合格率は約72%。裏を返せば、3割近くの方が不合格になっているという事実もあります。

介護福祉士国家試験とは?

介護福祉士国家試験は、介護職として唯一の「国家資格」であり、社会福祉士・精神保健福祉士と並ぶ“福祉三大国家資格”のひとつです(※2024年現在)。

介護現場においてこの資格を保有していることは、キャリアアップや待遇面において大きなアドバンテージとなります。正社員登用、昇給、リーダー職への昇格条件など、働き方の幅が広がるため、介護業界で長く活躍したい方にはぜひ取得を目指してほしい資格です。

資格の位置づけ:福祉職のステップアップイメージ

▲ 上位資格
│ ・社会福祉士
│ ・精神保健福祉士
│ ・介護支援専門員(ケアマネジャー)

│【国家資格】
│ ・介護福祉士(国家資格)★

│【入門資格】
│ ・実務者研修
│ ・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
▼ 入門資格

このように、介護福祉士は“国家資格としての登竜門”であり、次のステップ(ケアマネ、相談員など)に進むための必要な資格にもなっています。そしてWematch介護アカデミーでは、基礎的な介護職員初任者研修・実務者研修をメインに開講しています。これらの資格を着実に取得してから、介護福祉士やさらに上位資格へとキャリアアップを目指すことができるのも大きな魅力です。受講生の方々はステップごとに学びを積み重ね、無理なく次の段階へ進める環境が整っています。

介護福祉士の役割

専門家としてのサポート

介護福祉士は、高齢者や障害者の心身の状態を理解し、その個別のニーズに合わせたサポートを行います。特に身体的な介助や生活上のサポートが求められる場面では、その技術や知識が不可欠です。

ケアプランの策定

介護保険の仕組みに基づき、利用者の日常生活のサポートを行うための「ケアプラン」を作成。これは利用者の日常生活や健康状態、希望などを踏まえ、どのようなサポートやサービスが必要かを計画する重要な業務です。

多職種との連携

医師、看護師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなどと連携をとりながら、利用者に最適なケアを提供します。この多職種との協働が、質の高いケアを実現する鍵となります。

介護福祉士の魅力

社会貢献度が高い

介護福祉士は、高齢者や障害を持つ人々の生活をサポートする仕事です。直接、人々の生活の質を向上させる役割を果たすため、その社会貢献度は非常に高いと言えます。

やりがいのある仕事

利用者の笑顔や「ありがとう」という言葉、日常生活での小さな進歩などを間近で感じることができ、そのやりがいや喜びは計り知れません。

絶えず学び続けることができる

介護技術や知識は日々進化しています。また、人それぞれのニーズに応じてサポートを行うため、多様な状況に対応する柔軟性や判断力が求められ、常に学び続けることができる職種です。

安定した職種

日本の高齢化が進む中、介護のニーズは今後も増え続けることが予測されます。そのため、介護福祉士としての需要は今後も高まることが期待され、長期的なキャリアの安定が見込めます。

介護福祉士に必要な受験資格

介護福祉士の国家試験を受験するためには、以下のいずれかの資格条件を満たしている必要があります。

介護福祉士養成施設の卒業資格

介護福祉士養成施設は、専門学校や短期大学、大学の学部・大学院などがあります。こちらの養成施設を卒業した場合、試験を受験する資格が得られます。

実務経験の要件

介護の実務経験がある方は、その経験年数に応じて試験を受験することができます。具体的には、以下の要件を満たす必要があります。

  • 介護福祉士実務者研修を修了し、その後、3年以上の実務経験がある方。
  • 介護福祉士養成施設以外の専修学校等の卒業資格があり、その後、2年以上の実務経験がある方。

再受験資格・その他の資格

  • 1回目の試験に合格しなかった場合、再受験する資格が認められるケースがあります。これは前回の受験時から特定の期間内(例:3年以内)に再度、試験を受験する場合に限ります。
  • 一部の職種や資格を持つ者には、実務経験の要件が短縮される場合や、特例で受験資格が認められるケースも存在します。具体的には各都道府県の試験実施主体である都道府県の福祉健康局等に問い合わせると良いでしょう。

Wematch介護アカデミーの介護福祉士実務者研修

Wematch介護アカデミーでは、介護業界でのキャリアを志す皆様の支えとなりたいと考え、介護職員初任者研修はもちろん、介護福祉士実務者研修を随時開講しています。ここではWematch介護アカデミーの実務者研修の内容や特長をお伝えしていきます。

当アカデミーの実務者研修の特長

フレキシブルなスケジュール設定

総回数7回のスクーリングを行い、各生徒がご自身のペースで学習を進められます。通信学習やeラーニングを組み合わせ、スクーリング日程と合わせて効果的に学びを深めることが可能です。

資格保有者向けのカリキュラム

すでに一定の介護資格を持っている方は、学習時間や必要科目が異なります。そのため、持っている資格に応じて最も効率的な学習プランを提供します。

無資格者も大歓迎

無資格の方でもチャレンジしていただけます。その際の在籍期間は6ヵ月となりますが、スクーリングの日数は変わらず7回です。

受講料について

受講料は、ご持参の資格に応じて異なります。料金にはテキスト代や消費税が含まれており、具体的な料金は以下の通りです。

  • 介護職員初任者研修修了者:79,200円
  • ホームヘルパー2級修了者:79,200円
  • ホームヘルパー1級修了者:61,600円
  • 介護職員基礎研修修了者:38,500円
  • 無資格の方:105,600円

さらに!合格に大きく近づく「介護福祉士 試験対策講座」

介護福祉士国家試験は13科目の広い分野から出題されるため、
ただ暗記するだけでは得点に繋がりにくい試験です。

さらに、多くの受験者が仕事と両立しながらの受験。
「勉強時間が確保できない…」
「どこから手をつけたらいいのかわからない…」
こんな悩みを抱えながら、不安のまま当日を迎えてしまう方も少なくありません。

そこで、Wematch介護アカデミーでは
“現場で働きながら合格できる” をコンセプトに、実践的な試験対策講座を開講しました。

Wematch対策講座の特徴

模擬試験 → 解説で理解が深まる学習法

講座は、事前に自宅で模擬試験を解き、授業で範囲ごとの解説を行うスタイル。
理解が浅かった部分をその場で解決できるため、点数の伸びが実感しやすい内容になっています。

初受験でも安心!基礎から丁寧に解説

難しい用語や現場での事例も交えて説明するので、勉強が久しぶりの方や初受験の方でも安心です。

少人数制で質問しやすい環境

「分からないまま置いていかれる」がありません。
参加者同士の雰囲気も良く、自然と勉強の習慣が身についたという声も多数!

通いやすいスケジュール

シフト制の介護職でも通えるように配慮されています。
「仕事が忙しいから無理…」という方にも1日集中コースをご用意!!

キャリアサポートもセット

資格取得後の就職・転職相談、給与アップや正社員登用のサポートまで可能。
受験して終わりではなく、取得後のキャリアまで見据えたサポートがあります。

人気講師が担当!安心して合格を目指せる

講座を担当するのは、
Wematch介護アカデミーの人気講師・柴田美智子先生

✅ 高校での介護福祉士国試対策 6年
✅ 初任者・実務者研修講師 8年以上
✅ 多くの受講生を合格へ導いてきた実績あり

難しい問題やつまずきやすい科目も、わかりやすく丁寧に説明してくれると評判です。

「独学では挫折したけれど、柴田先生の解説で理解できた!」
「模試→解説で点数が伸びた!」
という声も多数。

スクーリング日程・選べる受講コース(自分に合わせて参加可能)

仕事の状況や学習ペースに合わせて、柔軟に選べます。

🔷 模擬試験10月コース(全6回)
🔷 模擬試験11月コース(全6回)
🔷 10月+11月 通し(全12回) ←合格をしっかり取りに行きたい方におすすめ
🔷 1日集中コース(平日夜が難しい方向け)
🔷 3回のみ参加できるライトコースもあり

✔ 最低3回から参加OK
✔ 最大12回まで選択可能
✔ どちらのコースも扱う模擬試験は異なるので、続けて受けると理解がさらに深まります

金額や日程、詳しいコース内容はこちら
👉 (詳しくはこちら) https://wematch-school.com/course/kaigofukushishi/

まとめ

介護福祉士は、介護の専門職としての証でもあり、
給与・待遇・キャリアの幅を大きく広げてくれる国家資格です。

「働きながら受験だから不安…」
「勉強が苦手で踏み出せない…」
という方こそ、Wematchが力になります。

🔹 模擬試験で出題傾向をつかむ
🔹 講師の丁寧な解説で理解が深まる
🔹 少人数制で質問しやすい
🔹 仕事と両立しながら合格を目指せる

\迷っているなら、まずは一歩/
講座の詳細・日程・受講相談はこちら
👉 (詳しくはこちら) https://wematch-school.com/course/kaigofukushishi/

あなたの挑戦を、全力で応援します!
\一緒に合格を目指しましょう!/

講座申込・相談・資料請求

お気軽にお問い合わせください。